まいどおおきに、ネギヤン(@negiyaaaaaan)です。
早いもので活動第2週目終了。
先週はサモアのスローな時間の流れに体が順応してなかったのか1週間が長く感じましたが、今週はあっという間でした。
先輩隊員が
「サモアにおったら何もせんと1日終わることに違和感を感じなくなる」
と言ってましたが、なんとなくその気持ちがわかってきました。
ぼけーっとしておしゃべりしてたら1日が終わる。スローな時間の流れ。
ええのか悪いのか。
まあ、よくはないよなぁ。
そんな活動2週目、今週もなんやかんやありました。もやもやです。
初授業完敗
校長先生との話では来学期から授業ってことでしたが、おととい同僚の先生と話しているうちになりゆきで授業やることになりました。
Year7(日本でいう小6)の算数の授業です

日本やったら多分3年生までで学び終える「時間」についての学習が、サモアの小学校ではYear1-Year8まで全学年のカリキュラムに組み込まれてます。
手厚いです。
というか、そこまでこのテーマに時数をさく必要ある?と思ったのですが、よく考えてみると、ここはサモア。
時計がある家のほうが珍しいような国です。それくらい勉強してちょうどいいのかも。
「どれくらい理解してるんだろ?」と思って、時計の読み方から順に確認しました。
すると、時間の計算ができないことが発覚。7年間も勉強しているはずなのに…
で、写真のような「◯時から△時まで外出してました。何時間外出してたでしょう?」をしてみたのですが、見事に完敗。
以下、反省を。
「自力解決」に戸惑う子供たち
うちの学校の先生たちの授業は基本的に
- 先生がババーッと教える
- 児童はひたすら聞く
- 「わかりましたね?」「わかりました。ありがとうございます。」っていう儀式
- 板書をノートにコピー
という流れ。
なんので、自分の頭で考える時間を作りたいなと思って、問題提示したあとに自力解決の時間作ったんですが、まあ誰も鉛筆が動かない。
でも、「まあそりゃそうか」と思いました。
自分の頭で考えてそれを外化する習慣がないのにいきなり振られてもそりゃあとまどうよな、と。「何でそう思ったの?」って聞かれてもなかなか答えられないよなあと。
でもこれで一つ活動の目標が見えた気がします。
それは「自分の頭で考えてみんなであーだこーだ言い合う授業の形をつくる」こと。
きっとそれがわざわざ学校に来てみんなで勉強する意味だと思うので。
そのためには、自分で考えるための基礎的な学力を身につけるとか、そもそもの授業への意識改革(聞くものじゃなくて参加するもの)とか土台となる部分がたくさんあると思います。
道のりは険しそう。ぼちぼちやっていこうと思います。
語学力の乏しさ
「わいの拙い英語 × 英語はあくまで第2言語のサモアの子供達」
という図式での授業は、想像していた以上の困難を極めました。
細かいニュアンスはおろか、問題の題意ですら、うまく伝わっていたかどうか。勉強しないとなあ、と改めて痛感。
特に算数の専門用語とか全然わかりません。なんとかしないとひじょうにまずいです。
カンニングパラダイス
サモアの子達のカンニングに対する罪悪感のなさにはもうお手上げです。
それでもって、カンニングした答えでチェックしてもらって全問正解だったらものっすごく喜びます。めちゃくちゃ可愛いです。が、そんなこと言ってられません。
机の配置変えるとか、なにか対策が必要そうです。
ちなみに、この問題初めの段階で正解した子は0人でした。
いかに時間に対する意識高くないとはいえ、ちょっと…と、ゾッとしました。
時間割けってい!
来学期からのわいの時間割が決定しました!
|
Mon |
Tue |
Wed |
Thu |
Fri |
1 |
P.E Y4 |
P.E Y5 |
P.E Y6 |
P.E Y7 |
P.E Y8 |
2 |
|
|
|
|
Math Y8 |
3 |
Math Y4 |
Math Y5 |
Math Y6 |
Math Y7 |
Science Y8 |
Interval |
|
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
|
5 |
Science Y4 |
Science Y5 |
Science Y6 |
Science Y7 |
|
6 |
|
|
|
|
思ってたよりぎっしりです。
自分が体育の授業したい!って言ったからなんですが。
というのも、サモアでは2年前くらいから体育が必修になったそうなのですが、この2週間で体育の授業してる様子は1度も見てません。
かろうじて、栄養の授業してる先生はいましたが。
体を動かすおもしろさを知らんまま子ども時代終わるのはもったいないと思って、体育の授業をさせてもらうことにしました。
懸念は、各クラス1コマ/週ずつしか担当できないこと。当然他の曜日は各担任が授業します。前後の授業のつながりとかそういうこと考えたらちょっとなあ、と思うけど校長のリクエストだからしかたありません。
うまくいかなければ、次々学期から変更させてもらおうと思います。
おわりに
こんな感じの活動2週目でした。
来週が終われば2週間のターム休み。
その間にしっかりと、授業に向けての準備と勉強していこうと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
ではまた!