まいどおおきに、ネギヤンです。
この記事では、海外に荷物を発送するときの梱包のしかた4つのポイントをお伝えします。
家族や恋人・友人が海外に住んでいて、日本から荷物を送る方の参考になれば幸いです。
もくじ
海外に送ったその荷物。着く頃にはこんな姿に…
ぼくはいま、青年海外協力隊としてサモアという国に住んでいます。滞在予定期間は約2年。現在4ヶ月目に入ったところです。
長期で海外に滞在していると、日本の食べ物が恋しくなったり、仕事や勉強の都合で日本でしか手に入らないものが必要になったりすることがあります。
かくいうぼくも例外なく、日々の脂っこい食事に飽き飽きし、日本の味噌汁や梅干しが欲しくなり、仕事の都合でプリンターや日本語で書かれた書籍が必要になったりしたため、家族に頼んで日本から荷物を送ってもらいました。
届いた荷物の写真がこちら
「日本から荷物が届いてるけど箱ボロボロですよ」って言われて取りに行った荷物が予想の5000倍ボロボロやった件 pic.twitter.com/4arcTpCzN7
— ネギヤン (@negiyaaaaaan) 2017年10月13日
「世紀末でも経由してきたんかな?」
と思わせるこのズタズタっぷり。
もちろん、この荷物を見た瞬間ぼくは思いました。
「これは中身全部ダメになってるやろなぁ…」
箱は見ての通り無惨な状態。
また写真では伝わりませんが、ダンボール全体が湿っていてフニャッとなってました。
「わざわざAmazonで買ったプリンターや本も、読むこと使うことなくおじゃんになってしまった…」
と、肩を落として家に帰り、箱を開けて中身を確認しました。すると
まさかまさか、
ほとんど全てのモノが無傷だったのです。
(好物のココナッツサブレだけは「これは砂かな?」ってくらい粉々になってました。)
あの箱の状態からの中身は無傷。ほとんど奇跡やと思います。
この経験から、弾ボールがどれだけ過酷な目にあおうとも中身をしっかり守り抜くための梱包のポイントを4つ学んだので、紹介します。
ポイント1.モノはすべてジップロックに入れるべし!
箱の中身が全て無事だった最大の要因は、なんといってもすべてのモノをジップロックの中に入れてくれていたことです。
さっきも書いた通り「どこかで1回雨ざらしになってたのかな?」っていうくらい到着したときのダンボールは濡れていました。なぜなのかはわかりませんが。
にもかかわらず、送ってもらった本も、プリンターも、食べ物もすべて全く濡れていませんでした。
ジップロックの止水力、恐るべしです。
全部のモノをジップロックに入れれば万全だとは思いますが、面倒だなあと思う方は少なくとも本や電子機器類だけでも入れてもらえればと思います。

ジップロック フリーザーバッグ Lサイズ 30枚入 ジッパー付き保存袋 冷凍・解凍用 (縦27.3cm×横26.8cm)
- 出版社/メーカー: 旭化成ホームプロダクツ
- 発売日: 2015/06/26
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
本物のやつじゃなくても、100均とかで売ってるもので十分です!
ポイント2. 隙間には必ずクッションを!
ダンボールの写真をご覧になってわかるように、届くまでの道中すっごく雑に扱われた痕跡があります。もはや雑とかいう次元を超えてますが。
荷物を運ぶ際、箱の中に余分なスペースがあると中のモノ同士がぶつかり合ってしまします。
なので、
- 新聞紙
- プチプチ
を使ってクッションをつくってやることが大切です。
具体的には、電子機器類や壊れそうなものにはプチプチを巻く。
モノとモノの隙間には軽くクシャクシャっとした新聞紙を入れる。
といった具合に。
新聞紙はギュッと握りすぎず、軽く握ってふわっとさせておくのがポイント。
これだけで中のモノの安定感とクッション性が全然違います。
雑に運ばれても大丈夫!
ポイント3. ダンボールはケチらずに購入すること!
ここからの2つは、ズタズタになった箱から得た教訓です。
今回ダンボールがズタズタになったのは、使い古しのダンボールを使ったことが一つの原因だと感じています。
お古のダンボールは弱いです。
海外への配送料は国内と比較にならないほど高いです。
高い配送料をかけておくる荷物。中身がおじゃんになってしまっては元も子もありません。
ケチケチせずにダンボールは購入して、万全を期すべし!です。
ポイント5. ガムテープ H字貼りのススメ!
丈夫な箱を手に入れても、安心してはいけません。もう1つ、箱の強度を上げるために大切なポイントがあります。
それは、ガムテープの貼り方。
ガムテープの貼り方1つで強度が全く変わります。
しっかりした強度を保つオススメの貼り方はこれ!
”H字貼り”です。

梱包必需品! 絶対崩れないガムテープの貼り方・選び方 | iPadレジなど店舗用品の通販「ストア・ストア」
これを上面と底面両方にすれば、安心でしょう。
それでも不安という方は、もうひとつの最強の貼り方を。
その名も”キング貼り”です。

梱包必需品! 絶対崩れないガムテープの貼り方・選び方 | iPadレジなど店舗用品の通販「ストア・ストア」
見ての通り漢字の「王」の形だからキング貼りとのこと。
この貼り方していたら、ぼくのダンボールもズタボロにはなってなかったかも…。

- 出版社/メーカー: ニチバン
- 発売日: 2003/04/01
- メディア: オフィス用品
この4つさえ守れば安心!
いかがでしたでしょうか。
以上の4点さえ守れば、世界中どこの国へでも無事に荷物を届けることができると思います。
梱包作業、めんどくさいですが受け取る方の喜ぶ顔をイメージして丁寧にしてあげてください。
皆さんの荷物が無事に、無傷で届くことを祈ってます!
最後まで読んでくださってありがとうございました!
ではまた!