まいどおおきに!ネギヤン(@negiyaaaaaan)です。
先日こんな記事を読みました。
「読む力」「読解力」
教育の現場に携わる人や、ひいてはすべての親御さんたちにとって関心の高いワードです。
今回は、こちらの本の書評, 要約をお届けします。
「教科書を読めない子どもたち」
すごくインパクトのある言葉ですよね。
この題名から、読む前は「読解力についての記述が大半を占めるのかな?」と予想していたのですが、読み進めていくと半分以上が著者がおこなっている「東ロボくん」プロジェクトやAIの発展してきた歴史についての記述でした。
でも、それにがっかりしたわけではありません。
むしろ
今まで無知だったAIについてゼロから知ることができ
日本の子どもたちの読解力の低さとそれによって起こる未来
について知れるとても勉強になる1冊でした。
では、おおまかな内容とおもしろいと思ったところをご紹介していきますね。
もくじ
著者は「東ロボくん」プロジェクトリーダーの新井紀子さん
著者は新井紀子さん。
新井 紀子(アライ ノリコ)
国立情報学研究所教授、同社会共有知研究センター長。
一般社団法人「教育のための科学研究所」代表理事・所長。
東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学卒業、イリノイ大学大学院数学科課程修了。博士(理学)。専門は数理論理学。2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導。主著に『ハッピーになれる算数』『生き抜くための数学入門』(イースト・プレス)、『数学は言葉』(東京図書)、『コンピュータが仕事を奪う』(日本経済新聞出版社)などがある。
日本のAI研究の最先端で活動してらっしゃる数学学者で、「東ロボくん」プロジェクトのリーダーです。
最近は、ほぼ日の対談で糸井重里さん、早野龍五さんと対談されてました。
まるで少女のような方で、対談の様子から伝わってくるエネルギッシュさがものすごかったです!
こんなにおもしろそうな人はなかなかいないなと感じました。
人間はAIに負ける? ー負けません!
さて、では本の内容について書いていきますね。
AIとセットで「シンギュラリティ」という言葉が最近よく話題にのぼります。
シンギュラリティとは、AIが人間の知能を追い越すポイントのこと。
”2050年にはAIの知能が人間を越える”
なんていうのをよく聞きますよね。
そのシンギュラリティについて新井さんは次のように答えています。
「AIが神になる?」──なりません。
「AIが人類を滅ぼす?」──滅ぼしません。
「シンギュラリティが到来する?」──到来しません。
研究の最先端を走る学者さんが、ここまで世論をスパーンと否定される理由が気になります。
こう述べています。
AIやAIを搭載したロボットが人間の仕事をすべて肩代わりするという未来はやって来ません。それは、数学者なら誰にでもわかるはずのことです。AIはコンピューターであり、コンピューターは計算機であり、計算機は計算しかできない。それを知っていれば、ロボットが人間の仕事をすべて引き受けてくれたり、人工知能が意思を持ち、自己生存のために人類を攻撃したりするといった考えが、妄想に過ぎないことは明らかです。
つまり、「真の意味でのAI」が人間と同等の知能を得るには、私たちの脳が、意識無意識を問わず認識していることをすべて計算可能な数式に置き換えることができる、ということを意味します。しかし、今のところ、数学で数式に置き換えることができるのは、論理的に言えること、統計的に言えること、確率的に言えることの3つだけです。そして、私たちの認識を、すべて論理、統計、確率に還元することはできません。
- 所詮コンピューターは計算機である
だから計算能力は人間をはるかに凌駕します。
でも
- 人間の脳みそを全て数式に置き換えるのは不可能
なのでいくら計算がめちゃくちゃできても、コンピューターが人間のような知能を得ることはできないというわけですね。
SFの世界のようにロボットが人間をほろぼす日が来るんじゃないかと考えていたワイ、心底ホッとしました。
「読解力=意味を理解する力」がないと仕事がなくなる未来がやってくる
「今ある仕事がロボットにとって代わられる」とはよく聞く話です。
じゃあどんな仕事がロボットに取られて、どんな仕事が生き残るのでしょう?
下の表は本文中にでてきた「10ー20年後に残る仕事ランキング」です。
この表を、著者の新井さんは次のように分析しています。
「残る仕事」の共通点を探してみると、コミュニケーション能力や理解力を求められる仕事や、介護や畦の草抜きのような柔軟な判断力が求められる肉体労働が多そうです。-中略- つまり、高度な読解力と常識、加えて人間らしい柔軟な判断が要求される分野です。
もう少し詳しく説明すると、AIの弱点は、万個教えられてようやく一を学ぶこと、応用が利かないこと、柔軟性がないこと、決められた(限定された)フレーム(枠組み)の中でしか計算処理ができないことなどです。繰り返し述べてきたとおり、AIには「意味がわからない」ということです。ですから、その反対の、一を聞いて十を知る能力や応用力、柔軟性、フレームに囚われない発想力などを備えていれば、AI恐るるに足らず、ということになります。
AIは賢く見えるけど、実際のところは自分で自分の言ってることややっていることの『意味』をわかっていないんですね。
だから、AIに仕事が淘汰されてゆくこれからの時代を生きていくには「意味を理解する力=読解力」が必要。
さらにいうと、理解したことをあれこれ他のことに活かしたり、得た知識を結びつけて新たなものを生み出したりすることが、ロボットと人間を差別化するポイントなんですね。
日本の子どもの読解力は一言で言うと “ヤバい”(RST例題紹介)
ここから本題の「日本の子どもたちの読解力」についてです。
著者が実施している「リーディングスキルテスト(RST)」の例題がこちら
[問 1 ]次の文を読みなさい 。
仏教は東南アジア 、東アジアに 、キリスト教はヨーロッパ 、南北アメリカ 、オセアニアに 、イスラム教は北アフリカ 、西アジア 、中央アジア 、東南アジアにおもに広がっている 。
この文脈において 、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから 1つ選びなさい 。
オセアニアに広がっているのは ( )である 。
①ヒンドゥ ー教
②キリスト教
③イスラム教
④仏教
さぁ、あなたも考えてみましょう。
(スクロールすると答えがあります)
正解は ②のキリスト教 です。
どうでしたか?
ちなみにこれは 「係り受け 」と呼ばれるタイプの問題だそうです。
この問題を、日本の中高生はどれくらい解けたのでしょうか。
気になる正答率がこちら
中学生の平均正解率が62%。
高校生は72%です。
「この数字は決してよろしくない。むしろピンチだ」と新井さんは警笛を鳴らしてます。
表3‐2の意味がおわかりでしょうか。中学生の62%、高校生の72%が正解できた、ということではありません。中学生の3人に1人以上が、高校生の10人に3人近くが正解できなかったと理解すべきだと私は考えます
ではなく
ということです。
この結果から「ある常識」に疑問を持ったことが、すべてのはじまりだったようです。
中学校の授業は、国語の難解な小説や評論文は別として、生徒は社会や理科の教科書の記述の意味は読めば理解できることを前提として進められています。そうでなければ授業は成り立ちません。
ー中略ー
けれども、私は、それまで誰も疑問を持っていなかった「誰もが教科書の記述は理解できるはず」という前提に疑問を持ったのです。
恥ずかしながら、この指摘について現役教師のワイは全く考えたことがありませんでした。
国語の教科書に載っている物語や説明文を読み取れない子がちらほらいることは当然わかっています。その子たちに読む力を育むための国語の授業ですから。
でも「その他の教科の教科書を読み取る力がそもそもないのでは?」なんて今まで疑問を持ったことがなかったです。
読解力はなぜ低い?向上のための方法は?
教科書の内容が理解できているかどうか、あやしい子が3人に1人もいる現状。
読解力の向上が急務であることは間違いありません。
では読解力の向上になにか処方箋はあるのでしょうか?
また読解力が低いことの背景にはどんな背景があるのでしょうか?
本を読んでも意味がない?まだ見つからない読解力向上への処方箋
というあなたに向けて、筆者はこんな衝撃の調査結果を突きつけています。
私たちもそのこと*に興味がありました。ですから、生活習慣、学習習慣、読書習慣などかなり網羅的なアンケートを実施しました。つまり、どのような習慣や学習が、読解力を育て、逆に損なう原因になっているかを調査したのです。
まずは読書習慣。読書は好きか、苦手か。好きだと答えた場合にはいつごろから好きか、苦手な場合はいつごろから苦手になったか、直近の1ヵ月で何冊読んだか、好きな本のジャンルは文学かノンフィクションかなど、かなり細かく尋ねました。その結果、どの項目も能力値と相関が見当たらなかったのです。
ー中略ー
ご期待に添えなくて申し訳ないのですが、今のところ、「こうすれば読解力は上がる」とか「このせいで読解力が下がる」と言えるような因子は発見されなかったのです。
ネギヤン注
*「読解力がどうしたら上がるのか」ということ
ご期待に添えなくて申し訳ないのですが、今のところ、「こうすれば読解力は上がる」とか「このせいで読解力が下がる」と言えるような因子は発見されなかったのです。
マジっすか。。
びっくりしたのは読書習慣の有無すら読解力には相関が見られなかったということ。
一体全体、なにが読解力を形成する要因なんでしょうか。
「貧困⇄読解力」に負の相関。読解力が格差を生む社会がやってくる?
一方で、読解力が低くなる要因の1つとして家庭の貧困度との相関が見られるそうです。
基礎読解力とアンケート結果との間に、何ら意味ある相関が見つからない中、大変気になることが見つかりました。就学補助率と能力値との強い負の相関です。
ー中略ー
就学補助率が高い学校ほど読解能力値の平均が低いことがわかったのです。つまり、貧困は読解能力値にマイナスの影響を与えています。
これは自分がもっていたクラスを思い出してみると、とても腹落ちする指摘です。きっと先生をしている人はみなさん、うなずかれるのではないでしょうか?
この部分を読んで
「家庭での会話時間の短さ」
と読解力に相関があるんじゃないか?と考えました。
家庭の経済状況が良くなければ当然、親が働きに出ることが多くなります。
それによって、親と子どもの会話量が減る。
「読解力」といえども、そもそも会話ができないと文字を読んで理解することなんてできないですよね?
だから、そうした貧困層の子どもたちがいろんな人と話せるような空間があればいいのかもしれません。
筆者は貧困や格差について、こうも言っています。
今や、格差というのは、名の通る大学を卒業したかどうか、大卒か高卒かというようなことで生じるのではありません。教科書が読めるかどうか、そこで格差が生まれています。
「読解力の有無」が「仕事の有無」につながる未来がくれば、本当にそうなってしまうのかもしれません。もしくは、もうそうなっているのかも。
でもちょっと待ってください。
- 貧困が読解力の低さの原因
- 読解力で格差が生まれている
- でも、読解力が上がる方法はわからない
ということは、貧困家庭で生まれた子はそこから抜け出せないということなのでは…?
「自分で学ぶ力」と「人間らしい仕事」
これからの課題について、本の終盤でこう語っています。
AIと共存する社会で、多くの人々がAIにはできない仕事に従事できるような能力を身につけるための教育の喫緊の最重要課題は、中学校を卒業するまでに、中学校の教科書を読めるようにすることです。世の中には情報は溢れていますから、読解能力と意欲さえあれば、いつでもどんなことでも大抵自分で勉強できます。
「これが読解力によって格差が生まれるということか」とこの文を読んでストンと腹落ちしました。
つまり、ネットや本など学ぶためのリソースはそこら中に転がってる現代。読んで意味がわかりさえすればいくらでも自分で学ぶチャンスが転がってます。
だから、読解力のある人はどんどん自力で学ぶことができる。
でも、読解力のない人はずーっとそのまま。
そうして格差が広がっていく、と。
本の最後に「これからの人間の仕事」として「ほぼ日」が紹介されていました。
「ほぼ日」がメディアなのか、モノづくりなのか、営業なのか、何なのか、よくわかりません。たぶん、「総務」とか「会計」とか「商品開発」のように名刺を見たら何をしているのかわかるような仕事は、何をしているかわかるが故に、AIに代替されやすく、先細って行くと思われます。けれども、「何の仕事とはっきりは言えないけれども、人間らしい仕事」は、AIに代替されることなく、残っていくのです。
「何の仕事とはっきりは言えないけれども、人間らしい仕事」
先生ってその点どうなんでしょうか?
「人間らしい仕事」だし、なにより学ぶ内容にせよ子どもとのコミュニケーションにせよ「意味がわからない」と仕事にならないから、AIには先生はつとまらない
というのがわいの意見です。
あなたはどう思いますか?
学校の先生ってAIに取って代わられるのかな?
本の収益はすべてリーディングスキルテストの実施費用に
いかがでしたでしょうか。
これから学校でも家庭でも、どうやって読解力の向上に取り組んでいくのかが重要なことは間違いありません。
ただ、その方法はわからない。
一筋縄にはいきませんね。
でもしっかり向き合わないといけない問題です
この記事では本の内容をだいぶ割愛して紹介してきました。
本文ではもっとくわしいAIの変遷や、リーディングスキルテストの例題などが載っています、
また、この本の販売による収益はすべてリーディングスキルテストの実施に使われるそうです。すべての子どもがこのテストを受け、読解力向上の打開策が見つかることを願ってます。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
ではまた!