まいどおおきに、ネギヤン(@negiyaaaaaan)です。
きのう、「LIFE SHIFT」という本を読み終えました。
国連の推計によれば、 2050 年までに、日本の 100 歳以上人口は 100 万人を突破する見込みだ。第 1 章の 図 1‐1 で示したように、 2007 年に日本で生まれた子どもの半分は、 107 年以上生きることが予想される。**いまこの文章を読んでいる 50 歳未満の日本人は、 100 年以上生きる時代、すなわち 100 年ライフを過ごすつもりでいたほうがいい**
今このブログを読んでくださっているあなたはどうでしょうか?
100年ライフを過ごす世代ですか?
この本では、そんな寿命が100年という
「超長生き社会」をどう生きていくべきか
本文中の言葉を借りると『長寿化の恩恵に最大限浴する』には
どう人生を設計をしていくべきかの具体的な提案が書かれています。
自分の人生と照らし合わせながらこの本を読みました。
真っ先に思ったことは
え、「一生 先生として生きる」って無理ゲーじゃない?
ということ。
なぜかというと、
「現在の先生の働き方」と
「この本で示されている100年ライフへの人生設計の提案」
とが真っ向に相反しているからです。
本文の引用とともに、くわしく書いていきます。
もくじ
100年生き続けるには 80代まで働かなければいけない
こちらの引用部分をお読みください。
本章の分析によれば、長く生きる時代には、**ほとんどの人はこれまでよりもかなり長い年数働かなくてはならなくなる。**ほんの数年の話ではない。*2 ジェーンの勤労期間は、*2 ジャックよりも20年も長い。**人生が長くなれば、働く年数を増やさないかぎり、十分な老後資金を確保することがきわめて難しいからだ。**賦課方式の公的年金制度が持続困難になり、年金支給額が削減される国では、ひときわ状況が厳しい。ほとんどの人はおそらく今かくごしている以上に、もしかするといま望んでいる以上に、あるいはいま可能だと思っている以上に、所得の多くを貯蓄に回し、長い年数働かなくてはならなくなる。
*1 ジェーンは、本文中にでてくる架空の人物。1998年生まれ(現在20歳の世代)
*2 ジャック 上に同じ。1945年生まれ(現在73歳の世代)
生きる期間が長くなるということは、当然長生きするぶんお金がかかります。
そのために、今よりも長く働かなくてはならなくなる。自然の摂理ですね…
じゃあ、何歳まで働かないとダメなのでしょうか。
答えはなんと、
今と同じ働き方をするならば、80代まで働かなくてはならないというのです。
https://twitter.com/negiyaaaaaan/status/991809539568644096?s=20
今のあなたの仕事を、80代まで続けると想像してみてください。
どうでしょう?
おそろしくなりませんか?
全然長生きするのはいいけれど、めちゃくちゃ疲れそう。。
このように、
- 教育を受ける
- 働く
- 引退して余生を過ごす
という3つのステージで構成された現在の一般的なライフスタイルが、
100年生きるぼくらの世代の人生では通用しなくなるようです。
いくつものステージをいったりきたりする “マルチステージの人生” をデザインする必要がある
教育・労働・引退
という3ステージの人生が機能しなくなることは先に書いたとおりです。
じゃあ、ぼくらが生きていく人生はどんなステージで構成されていくのでしょうか?
3 ステージの人生の縛りから自由になり、もっと柔軟に、もっと自分らしい生き方を選ぶ道もある。仕事を長期間中断したり、転身を重ねたりしながら、生涯を通じてさまざまなキャリアを経験する──そんな**マルチステージの人生**を実践すればいい。
3 ステージの人生に代わって登場するのがマルチステージの人生だ。たとえば、**生涯に二つ、もしくは三つのキャリアをもつようになる。**まず、金銭面を最も重視して長時間労働をおこない、次は、家庭とのバランスを優先させたり、社会への貢献を軸に生活を組み立てたりする。寿命が延びることの恩恵の一つは、二者択一を強いられなくなることなのだ。
「働く」
「働かない」
の二択しかなかった人生にたくさんの選択肢(ステージ)が出現し、それらを自分で組み合わせながら生きていくことになるというのです。
メニューには豚骨ラーメンしかない「ガンコな店主のラーメン屋」みたいな人生から、肉じゃが、唐揚げ、サラダなど豊富なメニューから自分の食べたいものを選び取る「定食屋」のような人生になっていくわけですね。
じゃあ、その「定食屋」にはどんなメニュー(ステージ)があるのでしょう?
エクスプローラー, インディペンデント・プロデューサー, ポートフィリオ・ワーカー というステージ
横文字だらけで、新聞だったらお年寄りから苦情がきそうな見出しですね。笑
マルチステージの人生が普通になり、人生でさまざまな活動を経験する順序が多様化すれば、「エイジ」と「ステージ」がかならずしもイコールでなくなる。本章で論じる**エクスプローラー**、**インディペンデント・プロデューサー**、**ポートフォリオ・ワーカー**のステージは、(意味合いは年齢によって違うかもしれないが)あらゆる世代の人が実践できる。
この本の著者たちは、この3つのステージをいったりきたりしながら長い人生を生きていく必要があるといっています。
それぞれのステージがどんな生き方や働き方を意味するのか、順に見ていきましょう。
未知のモノや人と関わり 生き方の選択肢を増やすための時期 ーエクスプローラーのステージー
このステージはその名の通り、
いわば 旅をする期間 。
元サッカー日本代表 中田英寿の言葉を借りると
「自分探し」です。
エクスプローラーは、周囲の世界を探査し、そこになにがあり、その世界がどのように動いているか、そして自分がなにをすることを好み、なにが得意かを発見していく。このステージは、自分を日常の生活と行動から切り離すことから始まる。新しい町に移ってその土地の人たちと知り合ったり、知らない国を旅して自分の生き方について考えたりといった具合だ。エクスプローラーがおこなう探検は、単なる観察で終わらせずに、さらに一歩踏み込んだときに最も効果がある。観光客が旅先の町を見物するような態度では、大きな成果は得られない。望ましいのは、関わりをもつことだ。
エクスプローラーのステージには、言ってみれば「るつぼ」の経験が組み込まれているのが理想だ。高温で金属を溶かして新しい物質を生成する「るつぼ」のように、その人の人間性を形づくる経験が必要なのだ。具体的には、ほかの人たちの人生を──その人たちの苦痛や苦悩、高揚や喜びを──体感する時間、すなわち、他人の立場に立ってものを考える時間がそのような経験を
ではなぜ、人生に「自分探し」の期間が必要になると著者たちはいっているのでしょうか。
答えは
「選択肢」を増やすこと、選ぶことの重要度が自分で人生をデザインしていくうえでは高くなるからです。
私たちがおこなう選択は良い結果を生むこともあれば、悪い結果を生むこともあるが、**人生が長くなると、悪い選択や判断ミスの弊害が大きくなる**。だから、 100 年生きるジェーンが選択肢の探索に多くの時間を割くのは当然のことだ。長寿化時代には、ライフスタイルにせよ、キャリアにせよ、結婚相手にせよ、自分に最も合ったものを見つけることがとりわけ大きな意味をもつ。自分と相性の悪いものを選択したり、早い段階で不適切な道に針路を定めたりした場合に失うものは多い。「あわてて決断、ゆっくり後悔」ということわざは、 100 年ライフにはひときわ重要な金言なのだ。
著者たちが思うに、この世代の真に特筆すべき点は、生まれてきた環境ではなく、 **100 年生きることを明確に意識し、それを前提に人生の計画を立てる最初の世代だということ**だ。**選択肢をもつこと**、**自分と相性のいいものを選ぶこと**、そして**自分のアイデンティティを意識すること**の重要性がジャックの世代とはまるで違う。ジェーンたちは、自分たちの世代に特有の選択をするのではなく、社会的開拓者として、次世代以降の人たちにとってもお手本になるような行動を取るだろう。
*ジェーンの世代 とは 現在20歳の世代 を指してます
未知のモノや人と関わって人生の選択肢を増やし、
その中から自分にあった最良の選択肢を選んでいくこと
がますまず重要になるということですね。
そのための「エクスプローラー」のステージ。
著者たちは、このステージは特定の年齢層に向けた限られたものではないと言ってます。40代でも50代でも旅をすればいいのだと。
と、ここまで書いてて思ったんですが
青年海外協力隊の自分はいま、まさしくこのステージにいます。
そう考えると、今この時代、この年齢でここにいるというのはとてもいい選択をしたのかもしれません。
独立した生産者 ーインディペンデント・プロデューサーのステージー
かんたんにいうと、起業家やフリーランスで活動することを指しています。
いま出現しつつあるインディペンデント・プロデューサーのステージでは、旧来の起業家とは性格の異なる新しいタイプの起業家になったり、企業と新しいタイプのパートナー関係を結んだりして経済活動に携わる。
インディペンデント・プロデューサーは基本的に、永続的な企業をつくろうと思っていない。事業を成長させて売却することを目的にしていないのだ。彼らがおこなうのは、もっと一時的なビジネスだ。ときには、目の前のチャンスを生かすための一回限りのビジネスの場合もある。**このステージを生きる人たちは、成功することよりも、ビジネスの活動自体を目的にしている**。事業を売却することではなく、事業を始めることが目的だ。
インディペンデント・プロデューサーのステージは、専門知識を身につけ、学習し、しかも生産活動に携わる時期だ。差し当たり生計を立てるために、そして自分のやっていることが正しいと確認するためにも、お金を稼ぐことは大切だが、金銭的資産を大きく増やせるケースはめったにない。それよりも、生産活動を通じて学習することに重きが置かれる。
要約すると
「企業に身をとらわれずに、自分のやりたい生産活動にまとまった時間を費やして没頭する時期」
といったところでしょうか。
読んでいてパッと頭に思い浮かんだのは、るってぃさんや、小幡さんです。
ご存じない方は是非チェックを。リンクからTwitterアカウントにとべます。
若いときに限らず、脱サラして自営業とか、退職してからアドバイザーとして企業に携わるなんていうのも、このステージに入りますね。
さまざまな活動を組み合わせて同時進行 ーポートフォリオ・ワーカーのステージー
「ポートフォリオ」という言葉の通り
異なる活動を同時におこなって生活をかたちづくるのがこのステージです。
人生には、一種類の活動に専念する時期がある。高級を受け取れる企業の職に就いたり、自分のビジネスを立ち上げたり、エクスプローラーとしてさまざまな可能性を探索したり、フルタイムの学生に戻ったりする時期がそうだ。しかし、さまざまな活動に同時並行で取り組みたい時期もある。そのように、**異なる種類の活動を同時におこなうのがポートフォリオ・ワーカーのステージ**だ。ほかの新しいステージと同様、これも特定の年齢層には限定されない。
例をあげると、こんな生き方のことをいいます。
州に数日は有給の職に就き、1日は地域コミュニティの活動に従事し、1日は趣味に打ち込み、1日は慈善団体の理事会に出席する。
くわしくは別の記事に書きますが、
このポートフォリオ・ワーカー的な生き方を参考にして、
自分は先生としての新しい生き方をデザインしていきます。
『一生 先生として生きる』のが無理ゲーな理由
前置き(!)が長くなりました。
とりあえず、ここまで読んでくださってありがとうございます。
ここからタイトルの
『一生 先生として生きる』のが無理ゲー
だと考える理由を書いていきます。
先生のライフスタイルは 必然的に3ステージ型の人生になってしまう
わいが考える
『一生 先生として生きる』のが無理ゲー
だと考える理由は、ズバリこれです。
先生という職をつきつめると、必然的に
『教育→労働→引退』
の典型的な3ステージ型の人生になってしまうのです。
教育免許取得
↓
先生
↓
定年退職(60歳)
というように。
「いやいや、そんなん他の仕事もおなじやん!」
という意見もあるでしょうが、想像してみてください
「先生」からのステージ移動のしづらさを。
会社に勤めているとなると、転職やヘッドハンティング(かっこいい。されてみたい)で企業と企業を行ききしたり、自分で事業を起こしたりとステージを乗り換えやすいです。
が、先生となるとどうでしょう。
わいの経験上、
先生以外の仕事 → 先生
のパターンはよくあります。
けれども
先生 → 先生以外の仕事
とか
先生→先生以外の仕事→先生
という人はほとんどいません。
これは
1度先生になったら 他のステージへの移動がむずかしい
ということを意味しています。
それには、先生という職の性質が理由としてありますが、ここでは長くなっちゃうので書きません。
すでにだいぶ長くなってますが。笑
この「先生という職のステージ移動のしづらさ」は
ここまで引用して説明してきた
「これからの時代の人生設計」に大いに反しています。
引退後もしかりです。
再雇用制度などで、退職後も継続して現場に関わる先生もいらっしゃいます。
ですが、ぼくらの世代(20代)が60歳になる頃には、きっとICTバリバリでその頃ジジイになってるぼくらは到底追いつけないかもしれないし、そもそも子どもの数がそうとう少なくなってます。
そんな環境で、80歳まで継続して職を得ることはむずかしいでしょう。
もちろん、先生から他のステージに軽やかに転身されている人もいないわけではありません。
岩瀬直樹先生や、KUWAMAN先生(本名がわかりません、すいません。。)
のように、大学教授や学校を建てるというステージ移動をされている方々もいらっしゃいます。
すごく勉強させてもらってます。
また、身近なところでいうと
さいきんTwitterで知り合ったちづみさんなんかもその1人です。
教員からフリーランスへと転身していてめちゃくちゃおもしろい生き方をされてますが、彼女以外にそういった生き方をされている人は、自分のまわりにはいません。
一般的にも超少数派です。
これが
『一生 先生として生きる』のが無理ゲー
だと考える理由です。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
「せいぜい26歳の若造がなにを言ってんねん」
と思われる方もいらっしゃるでしょうが、これは紛れも無い事実です。
もしそんな方がいらっしゃったら、この本が世界中でどれだけ読まれて大きな反響を得ているかを調べてもらえればと思います。
これを解決するには
- そもそもの制度を改革する
もしくは
- 今のまま3ステージの教員生活を生きていく
か
- 新しい働き方・生き方を考える
の3つの選択肢があります。
1つめについては
制度が変わるにはめちゃくちゃ長い時間がかかります。
それこそ、わいらが引退のするフェーズに入るまでに変わるかどうかくらい。
ってことは、残っているのは2つめと3つめ。
「今のまま3ステージの教員生活を生きていく」
「新しい働き方・生き方を考える」
のどちらかしかありませんよね。
先生がた、先生を目指している学生さん
あなたはどちらを選びますか?
学校の先生に正規で採用されれば一生安泰で老後も保証されたようなものだ。むしろ50でセミリタイアも可能だろう。今頑張って、正規採用を掴み取ろう!
— 2018教採合格!! (@FrP4sg) May 2, 2018
これって、ほんとうですか?
ぼくらは今、自分の人生を考え直すときを迎えています。
どうしましょうか?
最後まで読んでくださってありがとうございました。
ではまた!