さいきん、とうとう英語よりもサモア語のほうが先に頭に浮かぶようになってきました。
サモアの村からこんにちは。ネギヤン(@negiyaaaaaan)です。
“Faafetai Lava!“(※Thank you very muchの意)て言うてもたからな。セルビアの美人な先生ポカーンてしてはったわ
サモアに住んでもうすぐ1年。
一時期は
「なんやねんこの国!大っ嫌いじゃ!」
「なんでこんなとこに来たんや、ワイは…」
「あーー!日本帰りたいーーーー!!」
と、この国のことが大嫌いでたまりませんでした。
でも最近はそんな感情はどこへやら。
不思議なことに、あれだけ嫌いだったこの国に愛着が湧いてきて大好きになってしまっている自分がいます。
サモアの人たちのあたたかくて人なつっこい人柄
伝統が色濃く残る「THE 南の島」な文化
めちゃくちゃ静かで綺麗な海
などなど。魅力がたくさんなんですよね。
そのなかでも特にワイがサモアのことを好きな理由が
「マジかよ!そうくるかー!」
という予想の斜め上をいく奇想天外なシーンが日常に点在してることです。
この記事は、そんな元大嫌いな国サモアの
「そんなんアリかよ!」
という日常のシーンをご紹介していくものです。
自己満足な感はありますが、読んでくださるあなたにも一緒に楽しんでもらえること間違いなしです。
この記事を読んで、あなたの頭の片隅に「サモア」という国のイメージが残ってくれたらそれほど嬉しいことはありません。
さあ、それではいってみましょう!
ナンヤコレ サモア珍百景!
愉快なサモアの人々編
チャリンコ改造への情熱が異常なサモア人男性
https://twitter.com/negiyaaaaaan/status/992938285793071104
サモアの男性は少し悪意のある言い方をすると、8割以上が中2病を患ってらっしゃいます。
ゆえにチャリンコや車はこんな感じで装飾たくさんの方がイケてるという認識なんですね。

ちなみに、この人が持ち主のアーシー(32)です。
ぼくらのドミトリーの警備員でいつも悪者から僕らを守ってくれていて感謝してます。早朝に爆音でサモアンポップ・ミュージックを流すのがたまにキズですが。
毎日学校で昼寝してるおばちゃんたち
https://twitter.com/negiyaaaaaan/status/993834205271482368
学校の裏庭でのワンシーン。
このおばちゃん達はなんと、毎日学校が始まってから終わるまでこの木陰でお昼寝して、おしゃべりして子ども達を待っているんですよね。
子どもと一緒に登校→お昼寝・おしゃべり→一緒に下校
という1日。
しかも全員1つの家族で同じ屋根の下で生活しているといいます。
この「のんびりした毎日の過ごし方 × 大家族」な1枚にサモアという国の雰囲気がぎゅっと濃縮されてます。
とにかく大きいサモアの人たち
https://twitter.com/negiyaaaaaan/status/991661121869402112
https://twitter.com/negiyaaaaaan/status/991515124052574208
見てのとおりです。
とにかくみんなでかい!
ホストブラザーのピーターなんてこの貫禄で24歳ですからね。2歳年下…。
ただみんな体だけじゃなくて心もでかい。
あと、笑い声も超でかい!
聞いてたらこっちまで自然と笑ってしまうような、笑い声です。
みんなあったかいですよ〜 大好き。
ライフワーク「昼寝」

ある日、首都から帰って来たときのリビングの様子。
「これは国民の義務なのか?」というくらい彼らは昼寝をします。
少なくとも1日1時間を3セットはこなしてますね。
木登りLOVEな子どもたち

可愛すぎ。
サモアの子どもたちは、ケガを恐れずガンガン遊びます。木登りもそうだけど、逆立ち・プールでのバク転などなど。見ててヒヤヒヤすることもしばしば。
「安全に、ケガなく」という日本の学校や子育てとは真逆。
どちらがいいのか二者択一ではないけど、もっと日本もサモア寄りになってもいいのかな〜と思ってます。怪我とか失敗して学ぶことって多いし。
日陰への執着心が異常
https://twitter.com/negiyaaaaaan/status/995287588540960768
彼らの「涼しい場所をパッと見つけて陣取る能力」はとにかくすごい。
そうくるか!?編
「耳」またの名を「神が授けたコインケース」
https://twitter.com/negiyaaaaaan/status/994921370604761088
耳にコイン!これサモアの常識!
バスに乗るサモア人はだいたいこれしてます。
わいも真似してよくやるんですけど、ジャストフィットで全く落ちないんですよね。めっちゃ便利。
日本に住んでいるあなたもコンビニにアイス買いに行くときとかに試してみてはいかがでしょう?
母の日特別番組「ココナッツ早むき選手権」
https://twitter.com/negiyaaaaaan/status/993040963781062660
どこの国でも母の力は偉大です。
日本でも流行らせたい「サモア流 あっち向いてホイ」
https://twitter.com/negiyaaaaaan/status/988626906076495873
「シュッ!」
「アチョッ!」
なんて声が最高にアホらしくてたまりません。
ちなみにこのゲームのポイントが一つ。
それは、腕を上にあげても親指が下向いてたらそれは下を指していることになるらしいのです。
じゃあなんでこんなにオーバーなモーションを?
カロリーの無駄遣いですね。そこも含めて最高。
今日はイイ天気だから洗濯物干すぞー!

地べた!!
「なんで地面に干すの?」
ってオカンに聞いたら
「だってそっちの方が乾くの早いでしょ!(どやっ」
との答えが。
ちなみに、渇きが早いのと引き換えに、獣っぽい匂いが服につきます。(犬がその辺の石で寝っ転がってる)
食べ物編
「フリードリンク」ならぬ「フリーバナナ」

レストランのど真ん中にドーーーンとぶら下がるバナナ。
ここで食事してるお客さんやテイクフリーだそうです。
ひとこと言わせてください。
そんなバナナ!(決まった…!
たしかに皮は剥くけどさぁ…


値段を直書き!
まあたしかに皮は剥くし、値札がないよりは親切ですわな。
祝!村に初めてのスーパー開店!お祝いは…

牛の丸焼き!
こんな豪快(大ざっぱ)な料理見たことありますか?
ちなみに、写真では大きさが伝わりにくいかもしれませんが前足から後ろ足まででゆうに2メートルはありました。
アイスクリーム in ダンボール


ダンボールに直接アイスクリームどーーん!
間にビニールなんかはありません。
溶けたらどエラいことになりそうですが、そんなことおかまいなし。
これがメイド イン サモアです。
これは粘土でしょうか? いいえ、主食です。
https://twitter.com/negiyaaaaaan/status/990901152219791360
これがサモア人およびワイの毎日のエネルギー源「タロイモ」。
粘土のような見た目をうらぎらない食感ですが、味自体はそこまで悪くありません。
というかココナッツクリームと和えるとむしろ美味しい。
ぜひ、ご賞味あれ。
サモアのご馳走一覧

「ウム」という伝統料理です。
お祝いの日なんかに作って食べられるサモア流のご馳走。
焼き石の上に食材を乗せ、バナナの葉っぱで数時間蒸して作ります。

ある日曜日のお昼ご飯。このご馳走を総称して「トオナイ」とよびます。
サモアでは日曜日に教会へお祈りに行った後ご馳走を食べる慣習があります。
これは牧師さんの家で食べたトオナイなので、めちゃくちゃ豪華。サモアでは牧師の権力が強くて、村中からご馳走を献上する文化があるんですよね。

「パルサミ」という料理。
タロイモの葉っぱにココナッツクリームをくるんでウムしたものです。
これ、クリーミーで超美味しいんですよ〜

「ポビ マシマ」といいます。日本語訳すると「牛の塩づけ」ってところですね。
塩気が強いローストビーフをイメージしてもらえれば。これも美味しい。

わいが1番好きなサモア料理「オカ」です。
ブロック状に切った刺身に、ココナッツクリーム、薬味(玉ねぎ、セロリとか)、レモンを和えて冷やした料理です。
「え、刺身とココナッツオイル…?」
と思うじゃないですか。これがまためちゃくちゃ合うんですよ〜!
サモアの食べ物、いかがでしたか?
気になる方はぜひともサモアに食べにきてください!
生き物編
これぞ本当の「トンズラ」
https://twitter.com/negiyaaaaaan/status/994308572971352064
見事なまでの脱走劇。どうやって縄をほどいたんでしょう。
「しっかり育ててご馳走にするわよ!」
と言っていたホストシスターのしょんぼり具合がかわいかったです。
暑さにくたばるイヌたち

※生きてます。
この暑さ、犬も生きていくのが大変そうです。。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
サモアのおもしろさ、伝わりましたか?
ほかにもまだまだツッコミどころが残っているので、見つけしだい随時更新していきますね。
また、もしこれで興味をもってサモアにいらしてくれる方がいらっしゃいましたら、それほど幸せなことはありません。その際は全力で案内させていただきますので、ぜひご一報ください。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
ではまた!